季語 日めくりエッセイ

木ノ内博道 俳句の季語に触発された日々の想い

麦の秋風(むぎのあきかぜ)

正月頃に麦踏をしていたのが、もうすっかり色づいて、刈り入れの季節である。

子ども時代、麦畑は背が高いから隠れやすい。かくれんぼで畝に隠れようとしたら、鶏が何かに食べられた後で、羽が散らかっていたのを思い出す。母が麦を刈っていたら、畝に平行に青大将が寝ていた、と話していた。

麦畑にもいろいろな思い出がある。

故郷はどの道行も麦の秋 北原富美子

蜃気楼(しんきろう)

密度の異なる大気のなかで光が屈折して地上や水上でものが浮き上がって見えたり逆さまに見えたりする現象。光は通常直進するが、密度の異なる空気があるとより密度の高い冷たい空気のほうに進む性質がある。蜃(大ハマグリ)が気を吐いて楼閣を描くと考えられたせいだという。

 晩春の季語である。最近は広いところに行かないので、なかなか見ることができない。

しばらくは恋めくこころ蜃気楼 岡本眸

菜の花蝶と化す

千葉県、房総の方では12月の頃から菜の花が咲いている。しかし私の住む市川あたりでは特別早く咲くとも思われない。蝶が飛ぶころに菜の花が咲く。花が黄色い蝶になったかと見まがう。実際に菜の花の周りに蝶が飛んでいるのかも知れない。

しかし面倒な季語だ。季語として長すぎる。

青空に舞ふや菜の花蝶に化す 杉竹

田鼠化して鶉と為る(でんそかしてうづらとなる)

もぐらがうづらになるという実際にはありえないことが春の季語になっている。春になると地中のものが地上に出てきて活動するということだろうか。

モグラもウズラも見ない生活が続いている。

田に老いて鶉顔なる鼠かな 佐々木北涯

蛙の目借り時(かわずのめかりどき)

蛙が鳴くころの、すぐ眠くなる時期のこと。蛙に目を借りられるからとも、蛙が雌を求める「妻狩(めか)り」から転じたものとも言われている。

私は乗り物に乗ると眠くなる。バスで、もう少しで我が家の停留所だというあたりが一番眠い。そう、学校も眠かった。

黒板にチヨークの音や目借時 福川悠子